前回は、屋久島の世界遺産登録と自然についてお勉強しました。
今回のテーマは『屋久杉』です。
■屋久杉と呼べるのは?
言わずと知れた屋久島を代表する木で、スギ科スギ属の樹木。けれど、日本本島に自生している杉と種類的には同じ。南限にあり、奄美大島には生えてないって事になります。
ここで注意。
屋久島に生えている杉 = 屋久杉 ではありません。
屋久島の標高500メートルを超える山地に自生している杉で、樹齢1000年以上の杉を屋久杉と呼び、1000年以下は屋久杉とは呼んでもらえません。「小杉」扱い。
屋久杉と呼んで貰えるまでに、1000年かかるというなんとも気の長いお話です。
このブログはランキングに参加してます。
←ポチッと投票をお願いします!
■他地域の杉との違いは?
通常、杉の寿命は300年~500年の所、屋久島の杉は 2000年も3000年も長寿な杉になります
その理由は、屋久島の自然。
・年間降雨量が4000~10000mmにも達する多雨多湿
・栄養が乏しい花崗岩の山地
なので、
新鮮な水はあるけど、栄養が無い⇒成長が遅い⇒木目が詰まってる⇒樹脂が多い⇒腐りにくい⇒寿命長い
という事らしいです。
成長が遅く、木目が詰まっている証拠として、
屋久杉:500年 直径 40cm
日光の杉並木:360年 直径 150cm
全然違いますね。数字として見ると改めてびっくり。
単純計算だと、屋久杉は2000年経っても 直径 160cm。
これは、日光の杉並木と大差がない大きさです。
「いや、屋久杉ってこう、
ぶっとくてでっかくて、うねうねごつごつしてて、どーんとしたのじゃないの?
写真上に張ってるじゃん。それそれ」
ですよね。
よく写真で紹介されているのは、屋久杉の中でも特に超長寿な屋久杉なんです。
そして、長寿な屋久杉には、1つ1つに名前が付けられているって訳です。
標高1300メートルにそびえたつ、樹高30メートル 幹周16.4メートル
樹齢は2000年~7200年(ぶれぶれ)
名前の由来は
縄文時代から生きていた、という説と、幹の造形が縄文土器に似ているから、と諸説ありますが
ロマンですよね!
なので、
新鮮な水はあるけど、栄養が無い⇒成長が遅い⇒木目が詰まってる⇒樹脂が多い⇒腐りにくい⇒寿命長い
という事らしいです。
成長が遅く、木目が詰まっている証拠として、
屋久杉:500年 直径 40cm
日光の杉並木:360年 直径 150cm
全然違いますね。数字として見ると改めてびっくり。
■屋久杉って案外小さい?
と、ここで疑問が。単純計算だと、屋久杉は2000年経っても 直径 160cm。
これは、日光の杉並木と大差がない大きさです。
「いや、屋久杉ってこう、
ぶっとくてでっかくて、うねうねごつごつしてて、どーんとしたのじゃないの?
写真上に張ってるじゃん。それそれ」
ですよね。
よく写真で紹介されているのは、屋久杉の中でも特に超長寿な屋久杉なんです。
そして、長寿な屋久杉には、1つ1つに名前が付けられているって訳です。
■屋久島最大の屋久杉「縄文杉」
現在発見されている最大の屋久杉は、その名も高き縄文杉標高1300メートルにそびえたつ、樹高30メートル 幹周16.4メートル
樹齢は2000年~7200年(ぶれぶれ)
名前の由来は
縄文時代から生きていた、という説と、幹の造形が縄文土器に似ているから、と諸説ありますが
ロマンですよね!
ウィキペディア【縄文杉】より |